横川隆一のホームページ

建築・音楽・自転車・旅・あれこれ…

architecture, music, bicycle, travel and so on...

top自転車・旅四国・中国

自転車・旅 2024

上高地・松本:2024.10.1〜2/自転車:Panasonic Traincle 6500-remodeled

◆上高地・松本を巡る2日間

■10月1日(火)JR松本駅近くのホテルに前泊、
新幹線、JR瀬戸内大橋線を乗り継いで新居浜へ、
旧銅山の遺構と『記念館』を訪れた後JRで今治まで行き、
高速バスで広島まで行って【泊】
■10月2日(水)『平和記念博資料館』を再々訪 
徒歩で記念公園とその周辺を散策し、
午後3時過ぎの新幹線で帰途に!

 

奈良の自宅から新幹線を使って西へ行く時、
経路検索では「新大阪」経由になるが、自転車同伴の時は、
乗換の回数や歩行距離の少ない「京都」を経由する!

1日目:10月1日(火)

「上高地」へは電車とバスを乗り継いで行ける!

朝、「 上高地」を目指して、
アルピコ交通 松本−新島々−上高地線
の「松本駅」へ


松本駅8:43発 〜9:14新島々着の電車に乗り、


新島々駅でバスに乗り換える
新島々バスターミナル_9:25発
1時間とチョットで上高地に到着予定



車窓より
「梓川」沿いに出ると、
向こうに「穂高連峰」が見えてきた!


上高地バスターミナル_10:30着



←クリックで拡大
一緒に連れてきた自転車を
バスターミナル近くに隠してから、
「梓川」の左岸に出て

川沿いの小径を上流に進むと


やがて「河童橋」が見えて来る


「河童橋」を渡る


上流を見る


「穂高連峰」のいくつもの峰々が見えて、
それぞれに「・・岳」の名が付いているのだが、
個々の名は分からない〜知らない


真ん中のが「穂高岳」らしい・・・


「河童橋」を渡り、
赤いラインの「自然探勝路」を上流方向へ
距離は、河童橋〜明神池≒3.2q

←クリックで拡大

湿地帯に木道が続く


清流の穏やかな流れ


河童橋まで1.2q
明神池まで2.0q


クマがいるらしい・・・


「明神橋」が見えてきた


「明神橋」の手前を左折(北方向)すると、
「穂高神社」がある


鳥居をくぐって直進すると


「奥宮」があり、


その左の先には、
「明神池」に突き出した「嶺宮遥拝所」がある!
「みねみやようはいしゃ」と読むそうで、


奥穂高岳の山頂に鎮座する
「穂高神社嶺宮」を拝む場所ということ!

従って、真正面の尖ったのが「奥穂高岳」!!


左手(西側)の「明神二之池」

先のが「明神一之池」で、
池の中ほどでくびれている!


帰りは「明神橋」を渡って、



対岸の道を!

標識には「上高地バス停まで3q」とあるも、


しばらく進むと、
?この看板が!!


という訳で「明神橋」を戻る野だが、


床の模様の美しいこと!

←クリックで修正

行きも帰りも美しい!!


バスターミナルまで戻り、
隠しておいた自転車を使って、
下流の「大正池」を覗きに行こうとしたのだが、


時間切れで諦め、


バスターミナルターミナルに戻って、
17:30発のバスに乗り


新島々で電車に乗り換え、


電車に乗ること約30分、
午後8時頃に松本着

駅の近くのホテルで泊まる




?袋詰めの"Traincle"


2日目:10月2日(水)

この日の経路は
←この通り・・・



←クリックで拡大

駅前のホテルから、
相棒の自転車"Traincle"と一緒に出発

先ず「屋台」が見えて来て、

次に何と「山車」が並んでいる!!

毎年10月1,2,3日松本では、
四柱(よはしら)神社の例祭(神道祭)が行われる!

その「中日(なかび)」で快晴の日!!

「願いごとむすびの神 よはしらじんじゃ」
いろいろ「願いごと」致しました!!

この右側が次の写真で、

「浦島太郎」についての解説がされていました。

大鳥居に戻り

記念写真を撮った後

大通り「大名町通り」に戻り

「市立博物館」に寄った後

「松本城」へ

初めての「松本城」!

「狸橋」


途中で雁行している・・・

設備配管が顔を出していて、
黒い鳥がとまっている!

お城の1ブロック北にある
市立開智小学校校門前で!
記念写真をこの女の子に渡せないのは残念!!

小学校の北隣に「開智學校」がある

鉄扉を開けて全景を撮影!

中に入れる気配がないので・・・

松本城へ!

西側から記念写真を撮り、

お堀端を南東(右下)方向へ進んで、


←クリックで拡大

「高麗門」から入城!

入場料の700円は、
来年4月から1,300円に値上げされるとのこと!

「月見櫓」の外壁が改修中・・・

自然石の美しい石垣!

中に入る!

美しい「花灯窓」を見て、
デザインの発案者に思いを馳せる・・・

急な階段を上って、

天守閣に到達

北東方向に、
先程見た「狸橋」が見える!

北の方向を見ると

遠くに「開智學校」が見える

「松本城」を後に、 駅の方へ

「神輿」のお人形の

様々な衣装と

顔の表情を楽しみながら・・・

駅へと向かう途中、
昔、 まだ現役で建築設計をしていたころだったかに、
建築雑誌で見たことのある建築が!!

どなたの設計だったか思い出せないが・・・

松本駅で昼食を済ませた後・・・
この写真の撮影時刻は、2024/10/02 13:33

左下に写っているのが持参品
自転車 & リュック×2

13:54松本発の篠ノ井線で名古屋へ

新幹線に乗り換えて京都へ

近鉄_京都線〜奈良線〜奈良交通バス
と乗り継いで

帰宅したのは18時30分ごろでした!